top of page
Home
About
My Research
Information
Stage/Exhibition info
Lecture info
Academic info
Gallery
Stage
Lecture
Exhibition
Recitle
Movie
SNS
Blog
Contact
More
Use tab to navigate through the menu items.
日本舞踊家・日本舞踊研究者 -宇津木安来
Annla Utsugi
Japanese traditional dance
dancer/researcher
最高峰の和文化体験・和塾ONLINEにて連載中
Movie
和塾連載:『日本舞踊の動く事典』
動画を再生
動画を再生
03:45
#2-0「魚を釣る」【はじめに】|日本舞踊の動く事典
最高峰の和文化体験 和塾連載 美しく芸術的な日本舞踊の秘訣を知る「日本舞踊の動く事典」 https://www.wajuku.jp/serialize/vol-01-%e3%81%8a%e9%85%92%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90/ ---Credit--- [実演・解説]宇津木 安来/Annla Utsugi [映像監修]松尾 健太/Kenta Matsuo [撮影協力]千代田区有形文化財 神田の家-井政- /Kanda IMASA [提供]特定非営利活動法人 和塾/Wajuku ONLINE ---Music Credit--- [音楽]浅野 良太 /Ryota Asano [音楽補佐]千葉 俊太朗/Shuntaro Chiba 宇津木 安来(うつぎ あんら) 平成13年、宗家藤間流入門。平成18年、名執資格修得。 平成21年、師範資格修得。 平成22年、運動科学者 高岡英夫に師事。 平成24年、東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業。 平成26年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 修士課程修了。 平成31年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 博士課程修了。 博士号取得。 現在、津田塾大学講師、東京藝術大学専門研究員、運動科学総合研究所研究員。 ・ https://www.annla-u.com/ ・ https://www.wajuku.jp/ #日本舞踊 #伝統芸能 #日本文化 #着物
動画を再生
動画を再生
05:44
#1-1「お酒を注ぐ」【秘訣①:重みを感じる】|日本舞踊の動く事典
最高峰の和文化体験 和塾連載 美しく芸術的な日本舞踊の秘訣を知る「日本舞踊の動く事典」 https://www.wajuku.jp/serialize/vol-02-%e3%81%8a%e9%85%92%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90%e3%80%90%e9%87%8d%e3%81%bf%e3%82%92%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e3%80%91/ ---Credit--- [実演・解説]宇津木 安来/Annla Utsugi [映像監修]松尾 健太/Kenta Matsuo [撮影協力]千代田区有形文化財 神田の家-井政- /Kanda IMASA [提供]特定非営利活動法人 和塾/Wajuku ONLINE ---Music Credit--- [音楽]浅野 良太 /Ryota Asano [音楽補佐]千葉 俊太朗/Shuntaro Chiba 宇津木 安来(うつぎ あんら) 平成13年、宗家藤間流入門。平成18年、名執資格修得。 平成21年、師範資格修得。 平成22年、運動科学者 高岡英夫に師事。 平成24年、東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業。 平成26年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 修士課程修了。 平成31年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 博士課程修了。 博士号取得。 現在、津田塾大学講師、東京藝術大学専門研究員、運動科学総合研究所研究員。 ・ https://www.annla-u.com/ ・ https://www.wajuku.jp/ #日本舞踊 #伝統芸能 #日本文化 #着物
動画を再生
動画を再生
07:45
#1-3「お酒を注ぐ」【秘訣③:胸を落とす】|日本舞踊の動く事典
最高峰の和文化体験 和塾連載 美しく芸術的な日本舞踊の秘訣を知る「日本舞踊の動く事典」 https://www.wajuku.jp/serialize/vol-04-%e3%81%8a%e9%85%92%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90%e3%80%90%e8%83%b8%e3%82%92%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%99%e3%80%91/ ---Credit--- [実演・解説]宇津木 安来/Annla Utsugi [映像監修]松尾 健太/Kenta Matsuo [撮影協力]千代田区有形文化財 神田の家-井政- /Kanda IMASA [提供]特定非営利活動法人 和塾/Wajuku ONLINE ---Music Credit--- [音楽]浅野 良太 /Ryota Asano [音楽補佐]千葉 俊太朗/Shuntaro Chiba 宇津木 安来(うつぎ あんら) 平成13年、宗家藤間流入門。平成18年、名執資格修得。 平成21年、師範資格修得。 平成22年、運動科学者 高岡英夫に師事。 平成24年、東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業。 平成26年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 修士課程修了。 平成31年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 博士課程修了。 博士号取得。 現在、津田塾大学講師、東京藝術大学専門研究員、運動科学総合研究所研究員。 ・ https://www.annla-u.com/ ・ https://www.wajuku.jp/ #日本舞踊 #伝統芸能 #日本文化 #着物
動画を再生
動画を再生
07:00
#1-2「お酒を注ぐ」【秘訣②:重心を感じる。】|日本舞踊の動く事典
最高峰の和文化体験 和塾連載 美しく芸術的な日本舞踊の秘訣を知る「日本舞踊の動く事典」 https://www.wajuku.jp/serialize/vol-03-%E3%81%8A%E9%85%92%E3%82%92%E6%B3%A8%E3%81%90%E3%80%90%E9%87%8D%E5%BF%83%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%91/ ---Credit--- [実演・解説]宇津木 安来/Annla Utsugi [映像監修]松尾 健太/Kenta Matsuo [撮影協力]千代田区有形文化財 神田の家-井政- /Kanda IMASA [提供]特定非営利活動法人 和塾/Wajuku ONLINE ---Music Credit--- [音楽]浅野 良太 /Ryota Asano [音楽補佐]千葉 俊太朗/Shuntaro Chiba 宇津木 安来(うつぎ あんら) 平成13年、宗家藤間流入門。平成18年、名執資格修得。 平成21年、師範資格修得。 平成22年、運動科学者 高岡英夫に師事。 平成24年、東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業。 平成26年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 修士課程修了。 平成31年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 博士課程修了。 博士号取得。 現在、津田塾大学講師、東京藝術大学専門研究員、運動科学総合研究所研究員。 ・ https://www.annla-u.com/ ・ https://www.wajuku.jp/ #日本舞踊 #伝統芸能 #日本文化 #着物
動画を再生
動画を再生
03:51
#1-0「お酒を注ぐ」【はじめに】|日本舞踊の動く事典
最高峰の和文化体験 和塾連載 美しく芸術的な日本舞踊の秘訣を知る「日本舞踊の動く事典」 https://www.wajuku.jp/serialize/vol-01-%e3%81%8a%e9%85%92%e3%82%92%e6%b3%a8%e3%81%90/ ---Credit--- [実演・解説]宇津木 安来/Annla Utsugi [映像監修]松尾 健太/Kenta Matsuo [撮影協力]千代田区有形文化財 神田の家-井政- /Kanda IMASA [提供]特定非営利活動法人 和塾/Wajuku ONLINE ---Music Credit--- [音楽]浅野 良太 /Ryota Asano [音楽補佐]千葉 俊太朗/Shuntaro Chiba 宇津木 安来(うつぎ あんら) 平成13年、宗家藤間流入門。平成18年、名執資格修得。 平成21年、師範資格修得。 平成22年、運動科学者 高岡英夫に師事。 平成24年、東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業。 平成26年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 修士課程修了。 平成31年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 博士課程修了。 博士号取得。 現在、津田塾大学講師、東京藝術大学専門研究員、運動科学総合研究所研究員。 ・ https://www.annla-u.com/ ・ https://www.wajuku.jp/ #日本舞踊 #伝統芸能 #日本文化 #着物
動画を再生
動画を再生
02:39
【日本舞踊の動く事典:#0 OP】
最高峰の和文化体験 和塾連載 美しく芸術的な日本舞踊の秘訣を知る「日本舞踊の動く事典」 https://www.wajuku.jp/serialize/vol-00-%e5%9e%8b%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%80%81%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%af%e5%bd%a2%e7%84%a1%e3%81%97%e3%80%82/ #0 2021.5.21 fri 初めまして。日本舞踊家の宇津木安来(うつぎ あんら)です。「日本舞踊の動く事典」と題し、連載を始めさせていただくことになりました。 日本舞踊では、舞踊を構成する動きの基本単位である「振り」を型通り正確にできるようになることが大事であるとされています。「振り」を「型通り正確に」と聞くと、自由であるはずの身体が窮屈になり、まるで型枠に押し込められるような印象を持つ方もいるかもしれません。けれど「型があるから型破り。型がなければ、それは形無し。」という十八代目中村勘三郎さんの言葉にあるように、日本の文化は「型」から入って本質を体現できるようになることで、初めて本当の意味で自由になれる、という考え方があります。 そこでこの連載では、日本舞踊を構成する動きの基本単位である ①「振り」の動作、②「振り」の意味、③「振り」を行う上での身体と意識の使い方、の三つに焦点を当て動画を使って解説。それらが集積した結果、この連載が、日本舞踊を楽しむ際に参照できる「動く事典」のような役割を果たすようになればいいな、と思っています。 皆さんが日本舞踊をご覧になる時に、身体使いに対する興味をもって楽しむことや、振りが表現する情景が自然と浮かんでくるような楽しみへと繋がる、小さな手がかり足がかりとなれば幸いです。楽しんで見守っていただけますよう。よろしくお願いいたします。 宇津木 安来 (うつぎ・あんら) 平成13年、宗家藤間流入門。平成18年、名執資格修得。 平成21年、師範資格修得。 平成22年、運動科学者 高岡英夫に師事。 平成24年、東京藝術大学音楽学部邦楽科日本舞踊専攻卒業。 平成26年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 修士課程修了。 平成31年、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽専攻日本舞踊研究領域 博士課程修了。 博士号取得。 現在、津田塾大学講師、東京藝術大学専門研究員、運動科学総合研究所研究員。 ・ https://www.annla-u.com/ ・ https://www.wajuku.jp/ #日本舞踊 #伝統芸能 #日本文化 #着物
動画を再生
動画を再生
02:39
#0 -OP(予告編)
#日本舞踊 #伝統芸能 #日本文化 #着物
bottom of page